母子保健事業のお知らせ(こども家庭センター、妊娠届出 など)

最終更新日:2024年4月1日 ページ番号:02950

南越前町こども家庭センターは、妊娠・出産・子育てに関するさまざまな相談をお受けする総合相談窓口です。

 南越前町こども家庭センター(保健福祉課内:0778-47-8007)は、妊娠・出産・子育てに関するさまざまな悩み、質問、相談に対して保健師等が相談をお受けする伴走型相談支援を行っています。

 「妊娠したら何から始めたらいいんだろう?」「子育てってどうしたらいいの?」「子育てを助けてほしい。」など、健康面の悩みや不安、子育てに関すること、予防接種や健診に関することなど、お気軽にご相談ください。

js

妊娠していることが分かったら

妊娠届出を行いましょう。

医療機関での診察等により妊娠していることが分かったら、すみやかにPDFファイル妊娠届出書(兼妊婦健康診査受診票交付申請書)(PDF形式 226キロバイト)及びPDFファイル妊娠届出時アンケート(PDF形式 570キロバイト)を、保健福祉課まで提出してください。

妊娠届出時に持参いただきたい物 通帳、印鑑(出産子育て応援給付金の申請に必要です)、マイナンバーカード※

※注釈 番号法の施行に伴い、妊娠届出書に妊婦本人の個人番号(マイナンバー)」の記入が必要になりました。届出時には1.個人番号の確認、2.本人確認を行いますので、詳細はPDFファイル妊娠届出時の個人番号(マイナンバー)提示のお願い(PDF形式 217キロバイト)をご覧ください。

保健師による家庭訪問にて、妊娠届出を希望される妊婦の方へ

「体調が優れず外出がつらい」「子どもがいて外出が難しい」などの理由により保健福祉課までの来庁することが難しく、町保健師による家庭訪問にて妊娠届出を希望される場合には、お気軽にこども家庭センター(保健福祉課内:47-8007) までご連絡ください。

妊娠届出時に実施するその他の事業
事業名 内容
母子健康手帳の交付 PDFファイル妊娠届出書(兼妊婦健康診査受診票交付申請書)(PDF形式 226キロバイト)を提出された方に、母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は妊娠、出産、産後の状況やお子さんの健診、予防接種、成長などを記録する手帳になります。

妊産婦健康診査票・新生児聴覚スクリーニング検査受診票の交付

妊娠届出時に、妊婦一般健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査の費用を助成するための受診票を交付します。

県外(里帰り出産)における健康診査等費用の助成

南越前町では、妊婦一般健康診査・産婦健康診査・乳児一般健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・精密健康診査に係る費用の助成を行っています。

妊娠届出時に交付しました妊産婦健康診査票・新生児聴覚スクリーニング検査受診票綴は、福井県内の医療機関または助産所でご利用いただけますが、里帰り出産などで県外の医療機関や助産所で健康診査等を受診する場合は、受診票は使用できません。

県外の医療機関や助産所で健康診査等を受診した場合には、健康診査等受診機関に健康診査等費用を直接お支払いいただいた後、町に申請及び請求をされますと、その費用を助成します。詳しくはこちらを参照してください。PDFファイル県外里帰り出産チラシ(PDF形式 371キロバイト)

妊婦面談

妊婦さん一人ひとりに寄り添い、安心した妊娠・出産・育児の時期を迎えるためにはどのようにしたらいいのかを一緒に考えるために、保健師が全ての妊婦さんを対象に以下の方法で妊婦面接を行っています。

【実施時期】妊娠届出時

【面接方法】

  1. 町保健師が個室にご案内します。プライバシーに配慮し、妊婦さんが安心して話ができる環境を準備します。

  2. 1時間程度面接を行います。※面接には時間が必要となりますのでご了承ください。

  3. 保健師と一緒にプランを作成します。※妊婦さんの思いや妊娠中の過ごし方、得られるサポートを計画します。

【その他】

  • 代理人の方が窓口に来られた場合や、やむを得ず母子健康手帳交付当日に面接が不可能な場合には、後日改めて保健師との面接日を設定させていただきます。
  • 妊婦面接後も、保健師やその他の関係機関からのサポートにより安心して妊娠・出産・育児の時期を迎えられる場合には、継続したサポートを行います。

マタニティーセミナー

安心したお産を迎えるために妊娠・出産に関する話を聞き、妊婦さん同士の交流の場を設けています。対象の方には、事前に郵送にてご案内いたします。

妊婦相談

妊婦さんの状態やご希望により、町保健師が電話・面談・訪問により相談をお受けします。妊娠・出産・育児等に不安を抱え、相談されたい方は、お気軽にこども家庭センター(0778-47-8007)までご連絡ください。

赤ちゃんが生まれたら

赤ちゃん訪問(新生児・乳児訪問)

赤ちゃんが生まれた方全員のお宅を生後2か月から4ヵ月頃までに、こども家庭センターの保健師が訪問します。

赤ちゃんの身体計測やお母さんの体調確認、育児相談等をさせていただきます。

※注釈 出生届の際に、母子健康手帳交付時にお渡しした出生連絡票を提出してください。 

     訪問の日時や準備物については、保健師よりお電話にてご連絡させていただきます。

    了解を頂いたご家庭に対し、地区の民生委員・児童委員と主任児童委員による赤ちゃん訪問の

    同伴をさせて頂き、玄関先にて顔つなぎの機会を設けさせていただいています。

個別健康診査

個別健康診査の種類
事業名 実施日 受診場所

個別通知

内容
1か月児健診 該当月齢時

県内の医療機関

なし

計測、問診、診察等を実施します。出生した医療機関や小児科等の県内の医療機関に事前に予約が必要です。

4か月児健診 該当月齢時 県内の医療機関 あり
9か月児から10か月児健診 該当月齢時 県内の医療機関 あり

集団健康診査・教室

各時期に実施する集団健診や教室です。対象となるお子さんには開催日の1か月前に案内のはがきをお送りします。案内は開催日の関係により、お子さんの月齢を超える場合がありますが、予めご了承ください(例:1歳6ヶ月児健診の案内を1歳7カ月になって通知)。欠席された場合には、次回開催日の対象として再度案内をさせていただきます。

赤ちゃん健診(6か月から7か月健診)
開催日 実施時間 会場 通知方法 対象のお子さん 内容

令和6年

4月17日(水曜日)

13時半から

南条保健福祉

センター

個別通知

令和5年8月7日から令和5年10月16日生

計測、問診、診察、

育児教室、離乳食

教室等

6月12日(水曜日)

令和5年10月17日から令和5年12月11日生

8月7日(水曜日)

令和5年12月12日から令和6年2月6日生

10月16日(水曜日)

令和6年2月7日から令和6年4月15日生

12月 4日(水曜日)

令和6年4月16日から令和6年6月3日生

令和7年

2月5日(水曜日)

令和6年6月4日から令和6年8月4日生

1歳6カ月児健診
開催日 実施時間 会場 通知方法 対象のお子さん 内容

令和6年

5月15日(水曜日)

13時半から

南条保健福祉

センター

個別通知

令和4年8月15日から令和4年11月14日生

計測、問診、診察、歯科

健診、ブラッシング指導

、おやつ教室、発達相談

(希望者のみ)

8月 21日(水曜日)

令和4年11月15日から令和5年2月20日生

11月13日(水曜日)

令和5年2月21日から令和5年5月12日生

令和7年

2月19日(水曜日)

令和5年5月13日から令和5年8月18日生

歯ピカ教室(2歳児)
開催日 実施時間 会場 通知方法 対象のお子さん 内容

令和6年

4月 18日(木曜日)

13時半から

南条保健福祉

センター

個別通知

令和4年1月1日から令和4年3月31日生

計測、問診、よい歯の

教室、フッ素塗布、歯

科相談等

7月 11日(木曜日)

令和4年4月1日から令和4年6月30日生

10月17日(木曜日)

令和4年7月1日から令和4年9月30日生

令和7年

1月9日(木曜日)

令和4年10月1日から令和4年12月31日生

3歳児健診
開設日 実施時間 会場 通知方法 対象のお子さん 内容

令和6年

5月31日(金曜日)

13時半から

南条保健福祉

センター

個別通知

令和3年3月1日から令和3年5月30日生

計測、問診、診察、

歯科健診、視機能検

査、ブラッシング指

導、栄養相談、発達

相談(希望者のみ)等

9月 6日(金曜日)

令和3年5月31日から令和3年8月31日生

12月 6日(金曜日)

令和3年9月1日から令和3年11月30日生

令和7年

3月 7日(金曜日)

令和3年12月1日から令和4年2月28日生

子育て相談

保護者の方の子育ての悩みやお子さんの発達の気がかりなことについて専門家が相談に応じます。

相談を希望される場合には、お気軽に、こども家庭センター(47-8007)までご連絡ください。

個別相談 

PDFファイルR6個別相談(チラシ)(PDF形式 202キロバイト)

開設日 実施時間 会場 利用方法 対象 内容

令和6年

6月27日(木曜日)

9時~12時(相談は1時間×3枠となります)

南条保健福祉

センター

予約制(言語相談、発達相談それぞれ定員3名ずつ:先着順)

お子さんへの関わり方や子育てに、不安や悩みを持つ保護者の方及びそのお子さん

公認心理師、言語聴覚士による個別相談

9月 5日(木曜日)

12月19日(木曜日)

令和7年

2月 20日(木曜日)

ぺんぎん広場

PDFファイルR6ぺんぎん広場(チラシ)(PDF形式 379キロバイト)

 
開設日 実施時間 会場 利用方法 対象 内容

令和6年

6月6日(木曜日)

9時半~11時半

南条保健福祉

センター

予約制

・お子さんへの関わり方や子育てに、不安や悩みを持つ保護者の方及びそのお子さん

小集団での親子遊びを通した子育て相談

〈スタッフ〉

公認心理師、言語聴覚士、保育士、保健師 等

8月31日(土曜日)

11月28日(木曜日)

令和7年

2月 15日(土曜日)

すくすくカフェ

PDFファイルR6すくすくカフェ(チラシ)(PDF形式 551キロバイト)

開設日 実施時間 会場 利用方法 対象 内容

令和6年

4月19日(金曜日)

9時半~11時半

南条保健福祉

センター

予約制

・発達の気になるお子さんを養育されている保護者

・発達障害のお子さんを養育されている保護者

保護者同士の交流会、情報交換

〈スタッフ〉

ペアレントメンター、保健師 等

7月 4日(木曜日)

11月1日(金曜日)

令和7年

2月 28日(金曜日)

添付ファイルのダウンロード

妊娠届出書(兼妊婦健康診査受診票交付申請書)(PDF形式 226キロバイト)

妊娠届出時アンケート(PDF形式 570キロバイト)

妊娠届出時の個人番号(マイナンバー)提示のお願い(PDF形式 217キロバイト)

県外における健康診査等及び産婦健康診査費申請書(PDF形式 103キロバイト)

新生児聴覚スクリーニング検査費領収証明書(PDF形式 98キロバイト)

県外里帰り出産チラシ(PDF形式 371キロバイト)

R6個別相談(チラシ)(PDF形式 202キロバイト)

R6すくすくカフェ(チラシ)(PDF形式 551キロバイト)

R6ぺんぎん広場(チラシ)(PDF形式 379キロバイト)

お問い合わせ先

保健福祉課

電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替