町指定文化財一覧
最終更新日:2013年1月31日
ページ番号:01083
建造物
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
宝篋印塔 |
1基 |
室町初期 |
昭和60年4月1日 |
湯 |
彫刻
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
|
乾漆造 阿弥陀如来坐像 |
1躯 |
室町前期 |
昭和48年4月1日 |
今庄 |
|
金銅造 阿弥陀如来立像 |
1躯 |
鎌倉 |
昭和53年9月1日 |
今庄 |
|
金銅造 阿弥陀如来立像 |
1躯 |
室町中期
(1433)
|
昭和54年3月31日 |
大桐 |
|
木造 阿弥陀如来坐像 |
1躯 |
平安 |
昭和49年3月1日 |
社谷 |
|
木造 阿弥陀如来坐像 |
1躯 |
江戸初期 |
昭和52年4月1日 |
島 |
|
木造 阿弥陀如来坐像 |
1躯 |
江戸中期 |
昭和52年7月1日 |
燧 |
|
木造 阿弥陀如来坐像 |
1躯 |
平安 |
昭和53年9月1日 |
今庄 |
|
木造 阿弥陀如来立像 |
1躯 |
江戸 |
平成16年12月1日 |
牧谷 |
|
木造 瓜生保念持仏 |
1躯 |
室町前期 |
昭和52年7月1日 |
湯尾 |
|
木造 役の行者像 |
1躯 |
室町後期
から江戸初期
|
昭和52年4月1日 |
牧谷 |
 |
木造 駒犬 |
1対 |
鎌倉中期
(1285)
|
昭和54年5月1日 |
堂宮 |
 |
木造 獅子頭 |
1頭 |
江戸初期
(1633)
|
昭和54年5月1日 |
清水 |
|
石造 地蔵菩薩立像
石造 道祖神
|
2躯 |
室町 |
昭和49年3月1日 |
久喜 |
|
石造 地蔵菩薩立像 |
1躯 |
|
昭和49年3月1日 |
二ツ屋 |
|
石造 地蔵菩薩立像 |
3躯 |
安土桃山 |
昭和52年7月1日 |
南今庄 |
|
石造 地蔵菩薩立像 |
1躯 |
室町 |
昭和53年9月1日 |
今庄 |
|
木造 地蔵菩薩立像 |
1躯 |
室町 |
昭和52年7月1日 |
湯尾 |
|
木造 地蔵菩薩立像 |
1躯 |
江戸 |
平成16年12月1日 |
牧谷 |
|
木造 釈迦如来坐像 |
1躯 |
江戸初期
(1635)
|
昭和52年4月1日 |
西大道 |
|
金銅造
十一面観世音菩薩立像
木造
十一面観世音菩薩立像
|
2躯 |
平安 |
昭和48年4月1日 |
広野 |
|
木造 十一面観音菩薩坐像 |
1躯 |
江戸中期 |
昭和49年3月1日 |
大門 |
|
木造 聖観音菩薩立像 |
1躯 |
江戸初期
(1662)
|
昭和52年4月1日 |
鋳物師 |
|
木造
武内宿弥坐像(1躯)
木造 女神像(2躯)
|
3躯 |
平安 |
昭和49年3月1日 |
合波 |
|
木造 男神像 |
1躯 |
平安中期 |
昭和49年3月1日 |
古木 |
|
木造 日光菩薩立像
木造 月光菩薩立像
|
2躯 |
室町前期 |
昭和60年4月1日 |
八飯 |
 |
能面(翁 他) |
10面 |
室町 |
昭和48年4月1日 |
広野 |
 |
能面(翁 他) |
11面 |
室町・江戸 |
昭和48年4月1日 |
宇津尾 |
 |
能面(翁) |
1面 |
室町前期 |
昭和48年4月1日 |
新道 |
 |
能面(翁 他) |
7面 |
鎌倉・室町 |
昭和54年5月1日 |
堂宮 |
 |
能面(尉 他) |
7面 |
鎌倉・室町 |
昭和54年5月1日 |
清水 |
 |
能面(鼻高) |
1面 |
鎌倉後期 |
昭和48年4月1日 |
杣木俣 |
|
木造 毘沙門天立像 |
1躯 |
室町 |
昭和52年4月1日 |
上野 |
|
木造 不動明王立像 |
1躯 |
江戸 |
平成16年12月1日 |
牧谷 |
|
木造 薬師如来坐像 |
1躯 |
江戸初期
(1656)
|
昭和48年4月1日 |
今庄 |
絵画
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
寒山十得図 |
1幅 |
室町 |
昭和53年5月1日 |
今庄 |
 |
釈迦涅槃図 |
1幅 |
安土桃山 |
昭和52年4月1日 |
西大道 |
 |
釈迦涅槃図 |
1幅 |
江戸 |
昭和53年9月1日 |
今庄 |
 |
船絵馬仁恵丸 |
1面 |
明治19年
(1886)
|
昭和60年11月11日 |
河野 |
 |
蓮如上人絵伝
附 本願寺良如書状
|
4幅 |
江戸初期 |
昭和49年3月1日 |
大門 |
工芸品
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
大太刀(銘 藤原重高) |
1口 |
江戸中期
(1724)
|
昭和54年5月1日 |
堂宮 |
 |
刀(銘 備前助家) |
1口 |
安土桃山 |
昭和52年7月1日 |
湯尾 |
|
金銅造 懸仏 |
3面 |
|
昭和48年4月1日 |
広野 |
|
金銅造 懸仏 |
3面 |
鎌倉 |
昭和48年4月1日 |
杉谷 |
|
木造 懸仏 |
1面 |
|
平成3年4月1日 |
八乙女 |
 |
供盆 |
4面 |
室町後期
(1493)
|
昭和48年4月1日 |
杉谷 |
 |
双盤 |
1面 |
江戸初期
(1662)
|
昭和52年4月1日 |
阿久和 |
 |
双盤 |
1面 |
江戸初期
(1687)
|
昭和52年4月1日 |
阿久和 |
 |
笛(銘 鳳墜) |
1管 |
安土桃山 |
昭和52年7月1日 |
湯尾 |
 |
鰐口 |
1口 |
室町前期
(1380)
|
昭和48年4月1日 |
宇津尾 |
 |
鰐口 |
1口 |
江戸 |
昭和53年9月1日 |
今庄 |
書籍・典籍・古文書
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
制札 |
2枚 |
江戸 |
昭和49年3月1日 |
大門 |
 |
蓮如上人六字の名号 |
1幅 |
室町 |
昭和53年9月1日 |
今庄 |
考古資料
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
御物石器 |
1点 |
縄文晩期 |
昭和60年4月1日 |
小倉谷 |
歴史資料
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
愛王丸並びに
義景北方位牌
|
1点 |
安土桃山 |
昭和52年7月1日 |
南今庄 |
|
大般若経 |
100巻 |
室町 |
平成元年3月1日 |
宇津尾 |
|
大般若経 |
100巻 |
|
平成元年3月1日 |
広野 |
 |
湯尾峠孫嫡子遺品一式 |
2点 |
|
平成16年3月1日 |
湯尾 |
無形文化財
写真 |
名称 |
指定日 |
所在地 |
 |
上野古典立華 |
平成19年11月1日 |
上野 |
史跡
写真 |
名称 |
員数 |
時代 |
指定日 |
所在地 |
 |
石造りアーチ橋 |
1基 |
明治19年頃
(1886)
|
平成4年4月13日 |
赤萩 |
 |
円宮寺の避難洞窟 |
- |
- |
昭和61年4月18日 |
河内 |
|
観音丸城跡 |
- |
室町初期
~安土桃山
|
昭和57年6月10日 |
二ツ屋 |
 |
木ノ芽峠城跡 |
- |
室町初期
~安土桃山
|
昭和57年6月10日 |
板取 |
 |
西光寺丸城跡 |
- |
安土桃山 |
昭和57年6月10日 |
板取 |
 |
下長谷の洞窟 |
- |
- |
昭和60年10月11日 |
甲楽城 |
 |
たこの呼び坂 |
- |
- |
昭和59年11月22日 |
大谷 |
 |
特務艦関東の遭難の碑 |
1基 |
大正14年
(1925)
|
昭和61年4月18日
|
糠 |
 |
西街道(馬借街道) |
- |
- |
昭和59年11月22日 |
今泉 |
|
鉢伏城跡 |
- |
安土桃山 |
平成元年3月1日 |
二ツ屋 |
 |
燧ヶ城跡 |
- |
平安末期
~安土桃山
|
昭和52年7月1日 |
今庄 |
 |
文政の道しるべ |
1基 |
江戸後期
(1830)
|
昭和52年7月1日 |
今庄 |
 |
法華岩 |
1点 |
鎌倉後期 |
平成12年8月7日 |
甲楽城 |
 |
丸岡藩領標柱 |
1基 |
江戸 |
昭和49年3月1日 |
合波 |
|
丸岡藩領標柱 |
1基 |
江戸 |
昭和49年3月1日 |
合波 |
 |
丸岡藩領標柱 |
2基 |
江戸 |
昭和56年6月1日 |
大門 |
 |
マンダラ寺遺跡 |
- |
縄文・奈良・
平安
|
平成8年10月1日 |
河野 |
 |
湯尾峠 |
- |
- |
昭和58年3月18日 |
湯尾 |
天然記念物
写真 |
名称 |
員数 |
指定日 |
所在地 |
 |
大谷のムクロジ |
1本 |
平成8年10月1日 |
大谷 |
 |
欅 |
1本 |
昭和55年5月1日 |
二ツ屋 |
 |
藤の森の椿の群生 |
- |
昭和61年4月8日 |
大谷 |
(補足) 写真をクリックすると大きな画像が表示されます。
お問い合わせ先
社会教育
電話番号:0778-47-8005 ファックス:0778-47-7010
メール:kyouiku@town.minamiechizen.lg.jp(メールフォームからもお問い合わせいただけます)