南越前町選挙管理委員会

最終更新日:2024年6月26日 ページ番号:01486

南越前町選挙管理委員会

業務内容

選挙の管理・執行に関すること
選挙啓発に関すること

選挙管理委員会の組織構成

委員人数4人
任期4年

選挙の仕組み

選挙人名簿について

被登録資格

選挙人名簿に登録されるのは、南越前町に住所を持つ年齢満18歳以上の日本国民で、その住民票がつくられた日(他の市区町村からの転入者は転入届をした日)から引き続き3か月以上、当町の住民基本台帳に記録されている人です。

登録

選挙人名簿への登録は、毎年3月、6月、9月、12月(登録月)の1日(1日が休日の場合は、直後の休日以外の日)に定期的に行われるとともに(定時登録)、選挙が行われる場合にも行われます(選挙時登録)。

選挙人名簿登録者数

定時登録(令和6年6月1日現在)

男 3,937人
女 4,291人
計 8,228人

在外選挙人名簿登録者数

男 1人
女 0人
計 1人

PDFファイル選挙人名簿登録者数一覧 R6年6月1日(PDF形式 137キロバイト)

期日前投票と不在者投票

期日前投票

投票日当日、仕事やレジャーなどで投票所に行くことができない方は、前もって投票することができます。

投票期間

選挙期日の公示日または告示日の翌日から選挙期日の前日まで

投票場所

指定されている期日前投票所

投票時間

午前8時30分から午後8時まで

投票手続き

期日前投票所に用意してある宣誓書に必要事項を記入した後、基本的な手続きは選挙期日の投票所における投票と同じです。

不在者投票

仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地(南越前町)以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。

(不在者投票の手続きには、日数が必要です。お早めに南越前町選挙管理委員会にご連絡ください。)

(1)名簿登録地(南越前町)以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票
  1. 南越前町選挙管理委員会に、直接、郵便またはマイナポータルで投票用紙など必要な書類を請求します。
  2. 交付された投票用紙などを持参して、投票する(滞在先)市区町村の選挙管理委員会に出向きます。
(2)指定病院等における不在者投票

手続は(1)とほぼ同じです。投票用紙などは、病院長等を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。
(「指定病院等」とは、福井県選挙管理委員会が不在者投票のために指定した病院・老人ホーム等です。)

(3)郵便等による不在者投票

南越前町選挙管理委員会に投票用紙など必要書類を請求し、交付された投票用紙に自宅等自分のいる場所において記載し、これを郵便等によって南越前町選挙管理委員会に送付します。また、郵便による不在者投票は、あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受ける必要がありますので 交付を申請される方は、お早めにお問い合わせください。

  • 郵便等による不在者投票の対象者

郵便等による不在者投票は、身体障害者手帳もしくは戦傷病者手帳を持っている選挙人で、次のような障害のある方(印の該当者)または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方に認められています。

郵便等による不在者投票該当区分(身体障害者手帳)
身体障害者手帳 障害名 障害の程度
1級 2級 3級
両下肢、体幹、移動機能の障害
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害
免疫、肝臓の障害
郵便等による不在者投票該当区分(戦傷病者手帳)
戦傷病者手帳 障害名 障害の程度
特別項症 第1項症 第2項症 第3項症
両下肢、体幹の障害
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害
郵便等による不在者投票該当区分(要介護認定)
介護保険の被保険者証 要介護状態区分
要介護5
(4)その他

その他の不在者投票、制度の詳細は総務省ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ先

選挙管理委員会事務局(総務課内)

電話番号:0778-47-8000 ファックス:0778-47-3261
メール:soumu@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替