木造住宅耐震診断等促進事業(耐震診断・補強プラン)

最終更新日:2024年5月21日 ページ番号:02790

南越前町から委託を受けた福井県木造住宅耐震診断士が、住宅の耐震性能を診断します。

耐震性能が不十分な場合、具体的な耐震補強方法や概算の費用など簡易な補強プランを作成します。

対象となる耐震診断

一般診断法

般財団法人日本建築防災協会発行による「木造住宅の耐震診断と補強方法」に掲載されている「一般診断法」に基づいて行う耐震診断です。

対象者の要件

  • 昭和56年5月31日以前に着工された在来軸組工法、伝統的構法又は枠組壁工による一戸建て木造住宅に居住するために所有している方(店舗等併用している住宅は、延面積の2分の1以上が住宅の用途であること)
  • 町税の滞納がない方
【耐震診断・補強プラン作成費用】
  • 個人負担 1万円
  • 町から委託を受けた福井県木造住宅耐震診断士が、住宅の耐震性能を診断します。
  • 耐震性能が不十分な場合、具体的な耐震補強方法や概算の費用などの簡易な補強プランを作成します。
  • 耐震診断、補強プラン作成は、セットでの申し込みになります。(ただし、以前に耐震診断を受けられた方は、補強プランのみの申し込みになります。)

伝統耐震診断法

地盤と建物の固有周期、共振性能係数、最大振幅応答倍率を計測、解析して行う耐震診断です。

こちらは伝統的構法による木造住宅の耐震診断に適した診断方法となります。

※詳しくは、一般社団法人古民家再生協会福井までお問い合わせください。

対象者の要件

  • 昭和56年5月31日以前に着工された伝統的構法による、建設後50年を経過した一戸建て木造住宅に居住するために所有している方(店舗等併用している住宅は、延面積の2分の1以上が住宅の用途であること)
  • 町税の滞納がない方
【耐震診断・補強プラン作成費用】
  • 個人負担61,600円
  • 町から委託を受けた伝統耐震耐震診断士が、住宅の耐震性能を診断します。
  • 耐震性能が不十分な場合、具体的な耐震補強方法や概算の費用などの簡易な補強プランを作成します。
  • 古民家鑑定・床下インスペクション・耐震診断・補強プラン作成のセットでの申し込みになります。(ただし、以前に耐震診断を受けられた方は、補強プランのみの申し込みになります。)

添付ファイルのダウンロード

申込書(PDF形式 113キロバイト)

同意書(PDF形式 67キロバイト)

お問い合わせ先

建設整備課

電話番号:0778-47-8003 ファックス:0778-47-3166
メール:kensetsu@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替