令和8年度保育所・認定こども園の入園申込について

最終更新日:2025年10月1日 ページ番号:03397

南越前町内の保育施設

保育施設

施設

南条こども園

東大道23-14-4

0778-47-2227

今庄なないろこども園

今庄28-10-2

0778-45-0788

湯尾保育所

湯尾72-15

0778-45-1168

河野保育園

今泉19-48-4

0778-48-2123

受入対象乳幼児

満6か月児~5歳児

生後9週以降の乳幼児~5歳児

満6か月児~5歳児

入園条件

(幼稚園部分)3歳児~小学校就学前

家庭において必要な保育を受けることが困難と認定された乳幼児

(保育部分)家庭において必要な保育を受けることが困難と認定された乳幼児

入園申込兼認定申請書の受付期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月7日(金曜日)

※土日祝日を除く、午前8時30分~午後5時15分

入園日

令和8年4月~令和9年3月の入園
※入園日は、各月1日または16日

申込書

配布場所

保健福祉課、利用希望施設(保育所・認定こども園)

※ホームページからダウンロード可能

提出先

保健福祉課

※利用希望施設(保育所・認定こども園)には提出できません。

※南条こども園と湯尾保育所の園児の土曜日保育については、南条こども園での共同保育となります。

入園申込の流れ

申込書の提出(令和7年10月1日~11月7日)

支給認定申請書兼入所申込書と添付書類を保健福祉課に提出ください。

兄姉が在園されている方についても、必ず保健福祉課にご提出ください

保育所(園)では受付できませんのでご注意ください。

保育・家庭状況等の確認をします(5分程度)。

入園内定通知の送付(令和8年1月中旬~下旬)

新規入園者説明会(令和8年2月)

【新規入園説明会予定日】
南条こども園 令和8年2月17日(火曜日)午前9時30分~
今庄なないろこども園 令和8年2月12日(木曜日)午前9時30分~
湯尾保育所 令和8年2月13日(金曜日)午前9時30分~
河野保育園 令和8年2月16日(月曜日)午前9時30分~

※所要時間は1時間程度の予定です。各園で実施します。詳細は、入園内定通知と併せて送付します。

入園(令和8年4月~)

入園式は、4月入園のお子さんのみで行います。

入園式は例年、4月2日頃です(未確定)。入園式の日程等の詳細は、新規入園者説明会にて案内予定です。

保育所・認定こども園の利用にあたって

(1)支給認定

保育所・認定こども園の利用にあたっては「支給認定」が必要です。支給認定申請と入園申込みは、同時に行っていただきます。認定区分により、利用施設が異なります。

認定区分

認定区分

対象となるお子さん

利用施設

1号認定

教育標準時間

3歳以上で保育を必要とせず教育を希望するお子さん

認定こども園

2号認定

保育認定

3歳以上で保育を必要とする事由により家庭で必要な保育を受けることが困難なお子さん

保育所

認定こども園

3号認定

保育認定

3歳未満で保育を必要とする事由により家庭で必要な保育を受けることが困難なお子さん

保育所

認定こども園

(2)保育を必要とする事由

保育所などでの保育を希望される場合の2・3号認定(保育認定)は、保護者が次の事由のいずれかに該当することが必要です。また、同時に保育必要量の認定を行います。保育必要量の区分には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2区分があり、区分により保育利用時間と保育料が異なります。

保育を必要とする事由

事由

保育必要量

保育利用可能期間

保育標準時間

保育短時間

1

就労(月48時間以上)

就労時間等によって判断

就労開始予定日から小学校就学前まで

2

妊娠・出産

産前6週から産後6か月まで

(産後3か月からは保育短時間となります。)

3

疾病・障害

事由に該当した時から事由から外れるまで

4

同居親族の介護・看護

5

災害復旧

6

求職活動

最長3か月間※年度途中の入園予約不可

7

就学(職業訓練含む)

入学予定日から卒業予定日の月末まで

8

虐待・DVのおそれ

事由に該当した時から事由から外れるまで

9

育児休業取得中

必要な期間

10

その他

状況によって判断

必要な期間

(3)教育・保育利用時間

教育・保育利用時間

区分

利用時間

1号認定

教育標準時間

1日最長5時間(8時~13時)

2・3号認定

保育標準時間

1日最長11時間(7時~18時)

保育短時間

1日最長8時間(8時30分~16時30分)

(4)保育料の決定方法

・保育料は保護者(父、母)の町民税額と、4月1日時点のお子さんの年齢を基に算定します。

ただし、所得状況や扶養関係によっては同居の祖父母等の税額も合算される場合があります。

・保育料は、下表の年度の町民税額で算定しますので、同一年度内でも保育料が変更となることがあります。

【算定根拠となる町民税額の年度】※令和8年度の場合

施設利用する月

町民税該当年度

利用月と

町民税該当年度

4月から8月まで

令和7年度町民税額

9月から3月まで

令和8年度町民税額

・保育料の通知は、入園時に利用する施設通じて保育料の決定額を通知します。

(5)保育料の無償化

・3歳から5歳の全てのお子さんの保育料無料

※保育所(園)については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無料

※実費として徴収される費用(食材料費、行事費など)は、無料の対象外

・第2子以降の0歳児から2歳児のお子さんの保育料無料

(6)保育・家庭状況等の確認【申込書提出時】

・保健福祉課への申込書提出時、新規・転園希望のお子さんの家庭を対象に5分程度の面談を実施します。お子さんの同行は不要です。書類だけでは把握できないご家庭やお仕事の状況などについてお伺いします。

(7)令和8年度の年度途中入園(5月以降に入園)希望の方

育児休業明け等で令和9年3月までに入園の可能性がある方も、期間内(10月1日~11月7日)に必ず予約申込みをしてください。申込期間を過ぎての年度内の入園受付は、ご希望に添えない場合があります。

・求職中の方は、年度途中の入園予約はできません。

・5月以降の途中入園のお子さんは入園時にクラスでの入園紹介を行います。入園式は行いません。

(8)入園日・慣らし保育

・入園日は、復職日から前1か月未満の範囲で、1日または16日のいずれかの日です。

※例1…6月1日復職の場合、5月16日または6月1日入園

※例2…6月25日復職の場合、6月1日または6月16日入園

・安心して園生活を始めるため、お子さんの状況を踏まえ、入園後2週間程度の慣らし保育期間があります。

(9)その他

・現在、保育所(園)を利用しているお子さんについては、園を通じて10月に現況届等の提出を依頼します。

・きょうだいで保育所(園)、放課後児童クラブに申込みされる場合(保育所(園)「現況届」含む)は、就労先に記載していただく就労証明書は保護者1人につき1枚のみで結構です。きょうだい分のコピーを取り、いずれか1人のお子さまの申請書類に就労証明書の原本を、他のお子さまの申請書類にはコピーを添付ください。証明日から4か月経過した場合には、再度就労証明書の提出を求めることがあります。

添付ファイルのダウンロード

1.添付書類一覧(PDF形式 319キロバイト)

2.支給認定申請書兼入所申込書(PDF形式 533キロバイト)

3.就労証明書_標準様式(PDF形式 1,069キロバイト)

3.就労証明書_標準様式(2007以降エクセル形式 59キロバイト)

3.就労証明書_記載要領(PDF形式 344キロバイト)

4.自営証明書(PDF形式 158キロバイト)

4.自営証明書(2007以降ワード形式 61キロバイト)

5.その他(妊娠出産_介護_病気_等)証明書(PDF形式 200キロバイト)

5.その他(妊娠出産_介護_病気_等)証明書(2007以降ワード形式 65キロバイト)

お問い合わせ先

保健福祉課

電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替